タグ「コーヒーグッズ」が付けられているもの

ペーパードリップが一番好き
一番好きなのはペーパードリップ

自宅でコーヒーを楽しむための厳選コーヒー器具

自宅で本格的なコーヒを楽しむ人、増えてるみたいですね。

僕自身も2017年からインスタントコーヒーをやめまして、今ではいろんな国のコーヒー生豆を買って、自宅で焙煎して、飲む直前に挽いて、いろんな方法で抽出して堪能してます。

6年やってきた感想としては...

コーヒーは飲む直前に挽いて飲むのがうまい

これにつきます。

豆の種類焙煎度合いも味に大きな影響がありますが、そこは個人の好みなので好きなものを選べばいいんですが、新鮮な豆(焙煎後1〜2週間ほど)を、飲む直前に挽くだけで美味しさが全然違います

最初に挽いた豆を自宅で使ったのは水出しアイスコーヒー(→レビュー記事)からで、それから飲む直前に挽いた豆の美味しさにちょっとずつ目覚めはじめました。

そこからドリッパーからドリップポット、手動と電動のグラインダーからエスプレッソマシンまで、総額は軽く10万円は超えてます。

その中で今でも現役で使ってる生え抜きのコーヒーグッズをまとめてみました。

これからコーヒーを自宅で楽しみたいという方から、もうはじめたよって方まで、間違いなく参考になると思いますので是非最後までご覧ください。

オフィスでもキャンプでもどこでも淹れたて本格コーヒーが飲めるプレスボトルCOTTLE

コーヒー作ってそのまま飲めるサーモタンブラー

インスタントではなくドリップコーヒーの美味しさに目覚めた人におすすめのボトルがこちら。

仕事中でもプライベートでも場所を選ばずどこでも手軽に淹れたての本格的コーヒーが飲みたいって方におすすめなのが、プレス式のドリッパーとサーモボトルが一体になった『ビタントニオ プレスボトル COTTLE』です。

どんなボトルなのか気になった方は、まずは公式の紹介映像をどうぞ。

コーヒー1杯分に特化した純金ゴールドフィルター!1杯抽出をより手軽に美味しく楽しめる

1杯分のコーヒーをより簡単に、より美味しく

寒くなってきて、ホットコーヒーがさらに美味しい季節になってきました。

ここ最近は1人分をペーパードリップやエスプレッソメーカーで淹れてたんですが、寒くなってきてもっと手軽に美味しく淹れる方法はないかなーとずーっと思ってました。

そんな時に見つけたのが『シングルカップゴールドフィルター C211 シリーズ』というドリッパーです。

これ、美味しい一杯にこだわった純金メッキのフィルターなんです。

風に強いコンパクトなカセットコンロが欲しい!イワタニのタフまるにジュニアが登場

空気は通しても風は通さないコンパクトなカセットコンロ

アウトドアなどの屋外でカセットコンロを使うときに困るのが

自宅で飲むコーヒーは、生豆をカセットコンロで焙煎してるんですが、最初に家の中でやっちゃって大変なことに…。煙のにおいが数日残ってしまい、家族からもう2度と室内でやらないでくれと釘を刺されました。

なので、屋根のあるベランダでカセットコンロ焙煎をやってるんですが、ちょっとでも風が吹くと焙煎が安定しないんです。

ベランダにアウトドア用テーブル置いたらコーヒーの自家焙煎に最適だった!

風がない時だと5〜6分で焙煎は終わるんですが、風があると10分以上も焙煎に時間がかかってしまう。その分、ガスも多く使うので効率も悪い

さらに、風でチャフ(薄皮)の燃えかすがベランダ中に飛び散るので、掃除が超大変なんですよね。

何か良い解決方法がないかなとずーっと思ってたんですが、イワタニから風に超強いカセットコンロ『カセットフー アウトドアこんろ タフまる CB-ODX-1』のコンパクトモデル『タフまる ジュニア CB-ODX-JR』が新発売されてました。

水滴ゼロ!アイスコーヒーに最適なKINTOの2層構造のグラス250mlレビュー

涼しげなフォルムがアイスコーヒーやカフェオレにぴったり!

冷たさ、熱さをより長くキープしてくれるグラスと言えば、サーモスのタンブラーで間違いありません。

ただ、夏にアイスコーヒーやアイスカフェオレを飲む時にも使ってるんですが、どうも見た目が涼しくない

氷のカランコロンという音は聞こえるけど、ステンレスだから氷は見えないから視覚的にちょっと寂しい。

というわけで、サーモス同様、2層になってるグラスを探してみたら、ボダムのダブルウォールグラスがいい感じ。でも価格がちょっと高い…。2個で3〜5千円もする(種類による)。

そこで、もうちょっと価格が安いのがないかなと調べてみたら、先日紹介したドリップスタンドのKINTOからコスパが高くて評判も高い2層グラスが販売されました。

すごくおしゃれで使いやすそうだったので、ひとつ買ってみることにしました。

ドリップスタンドの意味=コーヒーの抽出量を測れるから味が安定する
KINTOブリューワースタンド

ドリップスタンド2台目は、ウォールナットと真鍮のお洒落なやつ

ドリップスタンド(ブリューワースタンド)を導入する意味っていくつかありますが、一番良かったなと思えたのは「コーヒーの味が安定」したこと。

導入してまだ3ヶ月ですが、今ではもう必需品になりました。

ドリップスタンドがなくてももちろんコーヒーは淹れられますが、ドリップスタンドがない場合、抽出するお湯の量にバラツキが出るので、それが味にも影響するんですよね。

ハリオV60ドリップスケールが壊れたので2万円のacaia Pearlに買い替えたら快適すぎた

2万円のプロ用ドリップスケール『acaia Pearl』レビュー

毎日、家で淹れるコーヒーの質を均一にするために重宝してたハリオのV60ドリップスケール。1年半ほど使ってたんですが、ここ最近、数値が狂うようになってきました。

1年の保証期間も終わってるので、また同じのを買おうかなとも思いましたが、不満点もいくつかあったので、思い切って2万円の高級ドリップスケール『acaia Pearl(アカイア パール)』を買ってみました。

ちょっと高価だったので実際に使うまでドキドキしてましたが、さすが世界中のトップバリスタやカフェで使われてるだけあって、快適すぎて大満足してます。

コーヒーは測って飲むと美味くなる!ドリップスタンド買ったら味安定!おすすめです

ドリッパーもサーバーも選ばず使えるドリップスタンド

このドリップスタンド、買ってよかった♪

豆の量と出来上がりのコーヒーの量がブレなくなったので、コーヒーの味が安定するようになりました

今まで、コーヒーを淹れる時は最初だけ豆の量を測って2回目以降は目分量に。。

出来上がりのコーヒーの量もサーバーやカップのここら辺、という感じでざっくりでした。

そのせいか、同じ豆を使ってるのに味が濃かったり薄かったりと、味のバラツキを感じることが多かった

その意識が変わったのは、先月末に電動コーヒーミルのネクストGを買ってから。豆を均一に挽けるようになったので、コーヒーへのこだわりがグンと増してきました。

せっかくなら注ぐ豆の量やお湯の量も管理して、もっと自分好みの美味しいコーヒーを淹れたい!

というわけで、初めてドリップスタンドを買ってみました。

ネクストG買って大正解!コーヒーを毎日挽いて飲むなら超おすすめの電動ミル

2分→30秒に時短!しかも均一に挽ける!

自宅でコーヒー豆を引いて飲むようになってから2年9ヶ月。

美味しいコーヒーの第1条件は、コーヒー豆を飲む直前に挽くこと。

なので、これまでは飲む直前にポーレックスの手挽きコーヒーミルを使って、10〜15gのコーヒー豆を1分〜2分ほどかかって粉にしてました。

これが意外と疲れるんですよね。

もう3年近くこの生活を続けてまして、多分、コーヒーは一生飲み続けると思ったので、電動コーヒーミル『カリタ ネクストG』を買ってみることにしました。

サーモス250ml VS スタンレー230ml!ホットコーヒー保温と使い勝手、どっちがおすすめ?

結論!温度重視ならサーモス、使い勝手ならスタンレー!

仕事中に欠かせないコーヒー。今の寒い季節だとホットコーヒーがうまい。

ただ、普段使ってるホットコーヒー用のマグカップだとすぐ冷めちゃうんですよね。20分もすれば熱々だったコーヒーがすごくぬるくなってしまいます。

作業に集中してる場合、最初の1口を飲んだあとしばらく放置してしまい、気がついたらぬるくてまずいコーヒーになってしまってた、なんてこともしょっちゅうです。

というわけで、ちょうどマグカップに入るホットコーヒー1杯分、200〜250mlあたりの小さくてコンパクトでかっこいい水筒を2つ買って比べてみました